よくある質問
〇精神科、心療内科って何?
〇どんなときに受診したらいいの?
〇どんな病気が多いですか?
〇どうやって治療するの?
〇どうやって受診したらよいですか?
〇費用はどのくらいかかるの?
〇各種文書料について
精神科、心療内科って何?
精神科と神経科はもっぱら心の病気を対象にして治療する科です。
たとえばうつ病、神経症(パニック障害、対人恐怖など)、拒食、過食などの摂食障害や性格の問題を扱っています。
また心療内科は過剰なストレスがきっかけで起きる身体の疾患を対象にして治療する科です。たとえば、頭痛、過敏性腸症候群や自律神経失調症などの 心身症を扱っています。
どんなときに受診したらいいの?
- 気分がすぐれず、落ち込んだりしている。
- よく眠れない 食欲がなくなった。
- 食事が摂れない 疲れがとれず、いつも身体の具合が悪い。
- 突然息苦しくなったり、動悸がするようになった。
- 対人関係で悩んでいる 不安があり、いつも緊張している。
- ストレスが貯まって、イライラすることが多い。
- 他人の目が気になり、人前に出られない。
- 学校や会社に行きたくない。
- 物忘れが多くなった。
こんな症状が何日も続くときには要注意!早めの受診をお勧めします。
どんな病気が多いですか?
当クリニックでみられる病気を多い順に並べるとパニック障害などの神経症、軽症うつ病、過敏性腸症候群や自律神経失調症などの心身症、職場内におけるメンタルヘルス関連問題などです。また女性の患者さんが7割を占めています。
どうやって治療するの?
不眠や不安、ゆううつな気分など最もつらい症状をやわらげる即効性のある薬物療法が第一選択となります。
これとともに、その原因や誘因を探るためにカウンセラーによるカウンセリング(予約制)も行います。
また自律神経失調症に対しては専門のトレーナーによる自律訓練法(予約制)も行っています。
症状に応じては漢方薬を使用することもあります。
どうやって受診したらよいですか?
初診時は電話予約をしてください。
診察前に看護婦がお話を伺います。この後医師による診察を行います。
お薬が必要な方には処方箋をお渡しします。(一般に2週間分です。)
処方箋を持参して近所の薬局で薬を購入してください。
カウンセリングや自律訓練法のご希望の方は医師の指示により受付で予約してください。
また、院内混雑を緩和するため、精神科・心療内科と皮膚・アレルギー科は、原則別日での受診をお願いいたします。
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
費用はどのくらいかかるの?
健康保険が適用されます。
保険の種類(一般に1割から3割の負担)、検査の有無などによって異なりますが、初診時は840~2,700円位、2回目以降は490~1,700円位です。
(但しお薬がでた場合は、この他に薬代として別途費用がかかります。)
またうつ病などには医療費公費負担制度(一部負担金を自治体が補助する制度)も利用できます。
詳しくは受付へお問合せください。
ご本人の受診が基本となりますが、ご家族のみのご相談にも応じます。
但しこの場合は保険が適応できないため8,400円の相談料がかかります。
各種文書料について
当院では、各種診断書の作成を行っております(診断書の発行のみを目的とした診療は行っておりません)。
一部の診断書に関しては、発行までに数週間の時間をいただくこともございます。
各種診断書の料金は、下記をご参照ください。
診断書(当院書式のもの) | 税込3300円 |
---|---|
自立支援診断書 | 税込2200円 |
障害者手帳診断書 | 税込8800円 |
---|---|
障害者年金診断書 | 税込13200円 |
就労可否等証明書 | 税込2200円 |
---|---|
受診状況等証明書 | 税込2200円 |
生命保険用診断書 | 税込6600円~11000円 |
---|---|
主治医の意見書 | 税込3300円~ |